ロケーション管理とは?正しく理解・活用して在庫管理を効率化!

 

あなたは倉庫内での在庫管理を効率的に行えていますか?

 

在庫管理を効率的に行うためにはロケーション管理を活用することがおすすめです。

 

そこで今回はロケーション管理の方法・メリット/デメリットについてご紹介したいと思います。

 

本記事を最後まで読み、効率的な在庫管理を行いましょう!

 

そもそもロケーション管理とは

ロケーションとは、在庫の置き場所のことを指します。

 

例えていうならロケーションは在庫の保管場所を示す住所のようなものです。

 

ロケーション管理とはどこに何があるのか、在庫をデータとして扱うことを意味します。

 

在庫にコードを振って管理することにより、倉庫内で物品を探し回る必要がなくなります。

 

倉庫内の情報はロケーションマップという形でデータ化され、目当ての在庫のある場所をより早く見つけることが可能になるのです。

 

ロケーション管理の種類

固定ロケーション

 

固定ロケーションはアイテムごとに保管する場所を決める管理方法です。

 

アイテム数が多いと大変ですが基本的にどこに何があるのか、管理する人間が把握しやすいという特徴があります。

 

ロケーション管理を行う場合、一般的にはこの固定ロケーションを選択する事業者が多いでしょう。

 

特に扱っているアイテムの種類がそれほど多くないのなら、固定ロケーションを選ぶと在庫管理の効率化が図りやすいでしょう。

 

しかしあらかじめ保管場所を固定するため、もしその場所が空になっても他のアイテムを置くことはできません。

 

逆に在庫がスペース内で収まらない場合は別の場所に保管することになってしまいます。

 

そうなるとせっかくロケーションを割り振ったのに結局在庫を探し回ることになってしまうので、十分な管理が必要です。

 

取り扱うアイテムの変更があれば、その度に置き場所を決定したり変更したりする手間も掛かります。

 

固定ロケーションはシンプルに管理を行えますがその分、柔軟性に欠けており面倒な点も多々あります。

 

その代わり入出庫作業が単純になるので、システム化されてない現場では多く採用されている管理方法です。

 

フリーロケーション

 

フリーロケーションは固定ロケーションとは違い、在庫を空いている場所にどんどん保管していく方法です。

 

もちろん出庫するアイテムがどのロケーションにあるのか、把握するのが難しくなります。

 

しかしフリーロケーションではたとえ在庫を一箇所に置ききれなくても、アイテムの入れ替えがあっても何もする必要はありません。

 

フリーロケーションだと保管効率が上がるので、同じ大きさの倉庫でもより多くの在庫を保管することができます。

 

フリーロケーションの場合は固定ロケーションのように在庫の増減やアイテムの入れ替えでレイアウト変更を強いられたり、場所が空いているのに置けないといったデメリットがありません。

 

ダブルトランザクション

 

ダブルトランザクションとは、固定ロケーションとフリーロケーションを融合した管理方法です。

 

ダブルトランザクションではまず倉庫内のピッキングエリアとストックエリアを明確に分けて管理を行います。

 

そしてピッキングエリアは固定ロケーションで、ストックエリアはフリーロケーションと同様に運用するのです。

 

ダブルトランザクションのメリットはピッキングの効率を上げられることです。

 

ピッキングエリアには数日分の出荷量程度の少量の在庫のみを保管します。

 

これにより狭い場所に様々なアイテムが保管されている状況を作り、効率的なピッキング作業を実現します。

 

逆にダブルトランザクションのデメリットは補充作業が必要な点。

 

1日の最後には補充すべき数を洗い出し、ストックエリアからピッキングエリアに補充するという作業が必要になります。

 

ロケーション管理を行うメリットとデメリット

ロケーション管理のメリットとしては次の2点が挙げられます。

 

まずロケーション管理を行うことにより、作業効率の大幅な向上が見込めます。

 

もし同じアイテムが倉庫内の複数箇所に保管されていた場合、ピッキングの際にどちらを優先的に取りに行けば良いのか分からなくなってしまいますよね。

 

しかし1つのアイテムを1つの場所に保管することが徹底されていると、スタッフ全員が迷わずにピッキング作業を行えます。

 

ピッキングの効率化は倉庫業務をスムーズに進める上でとても重要です。

 

また同じカテゴリーのアイテムが離れた場所に置かれていると在庫管理もやりにくくなってしまいます。

 

そのような状態では検品作業の際も倉庫内を歩き回ることになるでしょう。

 

同じカテゴリーのアイテムを近くに配置すれば在庫管理の手間を削減できます。

 

次にロケーション管理のメリットとしては、アイテムを探し回ることがなくなるということも挙げられます。

 

倉庫内でアイテムの保管場所が決められていない状態だと、どこに何があるのか分からなくなってしまいますよね。

 

たとえば経験豊富なスタッフならロケーション管理がされていなくても効率的なピッキングが行えるということはあるかもしれません。

 

しかし業務を始めたばかりの新人スタッフまたは短期のアルバイトなどでは経験則で効率良く業務を進めることは困難です。

 

あらかじめ倉庫内のどの位置にどのアイテムを保管するのか割り振っておくことで、スタッフ全員がその情報を共有できます。

 

これによりどこに何があるのかが明確になり、倉庫内を探し回る必要がなくなるのです。

 

保管場所が分かっていれば迷わず在庫を取りに行くことができますし、作業全体の効率化が図られます。

 

スタッフ一人一人による作業時間に差が出にくくなるため、業務を平準化できるのもロケーション管理のメリットなのです。

 

では逆にロケーション管理のデメリットとしてはどのような点が挙げられるでしょうか。

 

ロケーション管理では作業と保管の効率を保つのが難しいというデメリットがあります。

 

事業の拡大に伴って取り扱うアイテムも増え、倉庫のスペースが広くなるということもあると思います。

 

そうするとピッキングしなければならない範囲も広がり、効率的な運用が難しくなっています。

 

きちんと管理しているつもりでも時間が経つにつれ同じアイテムが倉庫のあちこちに保管され、どこから在庫を取り出せばいいのか分からなくなってしまうリスクが高まるでしょう。

 

このような問題は倉庫管理のシステムを導入して自動化することである程度の解決が見込めます。

 

しかしシステム化するコストが掛けられない場合は、導入が難しいという課題があるでしょう。

 

またロケーション管理を導入していると、それを変更するたびに効率が落ちてしまうという欠点も。

 

経験豊富なスタッフはどこに何が保管されているか記憶して作業していることも多いです。

 

しかしロケーションが変更されると今まで通りに作業を進めることが難しくなり、効率が著しく落ちてしまうという可能性も考えられます。

 

さらにロケーションの変更は作業の途中で在庫の数が合わなくなるなどのトラブルが起こりやすいというリスクもあります。

 

そして何度もロケーション変更を繰り返していると、余計に現場の混乱を招くだけといった事態にもなりかねません。

 

そのため効率的にロケーション管理を行うには、自社にとって一番良い方法をなるべく早い段階で見極めて統一する必要があります

 

ロケーション管理の導入には事前にスタッフへの十分な周知や教育を行うことも欠かせません。

 

ロケーション管理で在庫管理を効率化(まとめ)

ロケーション管理を行えば在庫管理の効率を上げることができます。

 

それぞれにあったやり方でロケーション管理を上手く活用してください。

 

在庫管理に関しては、「在庫管理が苦手な人必見!在庫管理を徹底的に効率化する方法を紹介!」でも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!

 

また、「自社にあった管理方法がわからない、、、」という方もいらっしゃるかと思います。

 

そんなときはお気軽に当社にお問合せください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です